5歳~11歳新型コロナワクチン
令和5年秋接種開始のお知らせ
今回の秋開始接種について
我が国では5歳から11歳までの小児コロナワクチン接種は、ワクチンのバージョンを更新しながら継続して行っています。
当院における今回の秋開始接種では、初回接種(1回目・2回目)を完了している、5~11歳の方を対象とした接種となります。
9月26日から始まる接種では、国内で現在主流となっているオミクロン株の「XBB.1系統」の株に対応した1価ワクチンが使用される予定です。
対象者(川越市在住の方のみ)
当院では、初回接種(生まれて初めてのコロナワクチン接種1、2回め)は接種できません。初回接種可能な医療機関(愛和病院など)をご相談ください。
追加接種(3回目以降のワクチン接種)にて下記条件にて川越市の接種券をお持ちのお子さんのみ接種の適応となります。
令和5年秋開始接種 | |
接種対象者 | 初回接種(1回目・2回目)を完了している、川越市在住の5~11歳の方。 従来型1価ワクチンでの追加接種の有無は問いません。 |
接種間隔 | 前回の接種後3か月以上 |
ワクチン | ファイザー社製小児(5歳〜11歳)用1価ワクチン(XBB.1.5) |
接種回数 | 1回 |
|
|
※てんかん、喘息、アナフィラキシー、コロナワクチンアレルギー歴など基礎疾患のない方に限る。
過去の接種日や接種したワクチンの種類は、接種後に医療機関から受け取る接種済証などで確認できます。
接種費用
無料(全額公費)
接種日時(9/26(火)、10/21(土))
当院指定日 |
9/26(火) |
17:00、17:30 |
10/21(土) |
15:00、15:30 |
接種手順
※直接来院していただき、接種前日までに窓口での予約が必須となります。
※予約は基本的にかかりつけの方(診察券をお持ちの方)に限らせて頂いております。
(初診の方でご予約をご希望の患者様に関しては、一度診察をお願いさせていただいております。)
※予約枠は適時更新されます。予約が定員を満たした際には、他施設での接種をお願いさせていただきます。
接種当日の流れ |
※当日、明らかに発熱がある場合や、体調が悪い場合などは、接種を控え、当院にご連絡ください。 ①受付 一般の受付でお受けします。事前に受付窓口での予約が必須です。(当日のご予約はできません)
②予診票の記入(接種券と一体型です) 予診票の記入できるところは、あらかじめご記入の上、お越しください。
③発熱外来の待機場所へ移動 待機場所は医院の屋外にございます。案内板やスタッフの指示に沿って、待機場所へお移りください。
④ワクチン接種 医師の診察後、随時ワクチン接種を行います。 肩の出しやすい服装でお越しください。
⑤15分待機 副反応などをみるため、15分の経過観察を行います。 |
当日の持ち物
※当日は肩を出しやすい服装でお越しください。 |
接種ワクチン名
ファイザー社製小児(5歳〜11歳)用1価ワクチン(XBB.1.5)
予防接種の注意点
予防接種を受けることができない方
①接種当日、明らかに発熱(37.5°以上)のある方
②重篤な急性疾患にかかっている方
③ワクチンの成分によって、アナフィラキシーショック(接種後30分以内に起こるひどいアレルギー反応)を起こしたことのある方
④その他、医師の判断により接種を行うことが不適切な状態にある方
接種を受ける方の体調や持病も関係しますので、詳しくは接種をする医師にご相談ください。
他の予防接種との間隔
新型コロナワクチンの接種とインフルエンザワクチン以外のワクチンの接種は、13日以上の間隔を置くこととしています。
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの接種間隔に関しては制限されておりません。
他のワクチンとの同時接種
当院では、ワクチンの有効性および安全性の観点から、新型コロナワクチンとその他のワクチン(インフルエンザワクチンを含む)の同時接種はできません。
その他ご相談など
その他のワクチン接種に係る相談等は、下記コールセンターまでご質問ください。
川越市新型コロナワクチンコールセンター
市民の方や医療機関からの接種手続き等に関する問合せに対応しています。
電話番号:0120-385-015
対応時間:毎日(年末年始を除く)午前9時から午後5時まで
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
コロナワクチン施策の在り方等に関する問合せへの対応
電話番号:0120-761-770
対応時間:毎日午前9時から午後9時まで
埼玉県新型コロナワクチン専門相談窓口
医学的知見が必要となる専門的な相談など、市町村では対応困難な問合せへの対応
電話番号:0570-033-226
対応時間:24時間体制