メニュー

Bスポット療法・EAT(イート)治療

塩化亜鉛溶液を用いた上咽頭擦過治療

皆様、こんにちは。当クリニックのホームページにお越しいただき、ありがとうございます。今回は、耳鼻咽喉科で取り扱う治療法の中から、特に注目を浴びている「Bスポット療法」「EAT療法」について、分かりやすく説明したいと思います。

Bスポット療法(EAT療法)とは

Bスポット療法は、鼻の奥にある「Bスポット」と呼ばれる領域を刺激することにより、慢性的な鼻づまりや副鼻腔炎の症状を軽減する治療法です。Bスポットは、鼻腔の奥にある上咽頭という部位で、ここには粘膜や血管が集まっており、炎症が起きやすい場所でもあります。

実際には0.5%~1%塩化亜鉛溶液を染み込ませた綿棒を用いて、鼻とのどから直接上咽頭に薬液を擦りつけていきます。(当院では主にのどより処置を行います)

上咽頭の大事な機能

上咽頭は鼻腔の後方に位置し、ここで左右の鼻孔から吸い込んだ空気が合流して、気管に向かって下方に空気の流れが変わる空気の通り道です。

その一方で、上咽頭の表面を覆う繊毛上皮細胞と言われる表面組織の間には多数のリンパ球が入り込んでいて、上咽頭そのものが免疫器官としての役割を担っています。

上咽頭は繊毛上皮で覆われており、空気の通り道として細菌やウイルスなどの病原菌が付着しやすいだけでなく、免疫応答を担当する免疫器官としても機能します。そのため、風邪などで上咽頭の免疫担当細胞が活性化されると、活性化されたリンパ球や単球に加えて、リンパ球や単球が産生した炎症物質(サイトカイン)が血流に乗って全身を巡ります。この結果、遠く離れた腎臓、関節、皮膚などに炎症を引き起こすという重要なメカニズムが存在しています。

Bスポット療法(EAT療法)の適応症状

「風邪は万病の元」という言葉が示すように、風邪がきっかけで腎臓病、関節炎、膠原病、皮膚疾患など様々な疾患が発症することは昔から知られています。実は、この「万病の元」として慢性上咽頭炎が重要な役割を果たしている可能性があります。

上咽頭炎による直接症状(放射痛を含む) 咽頭違和感、後鼻漏、咳喘息、痰、首こり、肩こり、頭痛、耳鳴り、舌痛、歯の知覚過敏、多歯痛、顎関節痛など
自律神経系の乱れを介した症状 全身倦怠感、めまい、睡眠障害(不眠・過眠)、起立性調節障害、記憶力・集中力の低下、過敏性腸症候群(下痢・腹痛など)、機能性胃腸症(胃もたれ、胃痛など)、むずむず脚症候群、慢性疲労症候群、線維筋痛症など
病巣炎症として免疫を介した二次疾患 IgA腎症、ネフローゼ症候群、関節炎、胸肋鎖骨過形成症、掌蹠嚢疱症、乾癬、慢性湿疹、アトピー性皮膚炎など

堀田修 「道なき道の先を診る」2015年. 医薬経済社より引用


ただし、これらの症状の原因も個人差がありますので、必ずしも全ての方に効果があるわけではありません。適切な治療法を選ぶためには、それぞれの専門の医師と相談し、症状や体調に合わせた治療を受けることが大切です。

Bスポット療法のアフターケア

治療後は、鼻腔内が敏感になっているため、過度な鼻かみや激しいくしゃみは避けるようにしてください。治療後数日間は、鼻うがいを行うことで、鼻腔内の状態が良好に保たれることが期待できます。

まとめ

耳鼻咽喉科で取り扱うBスポット療法(EAT療法)は、慢性的な鼻や耳の症状だけでなく、全身の様々な症状を軽減する効果が期待できる治療法です。どちらも侵襲性のある処置が必要ないためリスクが低く、比較的短期間で効果が期待できる方が多いです。しかし、個人差があるため、適切な治療法を選ぶためには専門医と相談し、症状や体調に合わせた治療を受けることが大切です。

当クリニックでは、患者様一人ひとりに合った治療を提供することを心がけております。Bスポット療法(EAT療法)に興味がある方は、お気軽にご相談ください。皆様の健康をサポートできるよう、全力で取り組んでまいります。


更に詳しいEAT診療については、
認定NPO法人 日本病巣疾患研究会 JFIR(ジェイファー)の公式サイトをご覧ください。

認定NPO法人 日本病巣疾患研究会 JFIR

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME