帯状疱疹ワクチン接種のご案内
帯状疱疹とは
帯状疱疹とは、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが、加齢や疲労などによって免疫力が低下した場合に再活性化して発症します。
時に痛みを伴う発疹(水疱)が、皮膚に分布している神経に沿って帯状に出現する疾患です。
合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、数か月から数年にわたり強い痛みが残る場合があります。
帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっており、80歳までに3人に1人が経験すると推定されています。
(国立感染症研究所「帯状疱疹ワクチンファクトシート」より)
川越市帯状疱疹予防接種(定期接種)の対象となる方
定期接種の対象者の方は公費助成を受けることができます。(自己負担額はこちら)
定期接種対象者 接種日時点で川越市に住民登録がある方で、次の①もしくは②のいずれかに該当する方 ①年度内(4月1日から3月31日)に65、70、75、80、85、90、95、100歳となる方
②接種日時点で60歳以上64歳以下の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方 |
接種回数及び費用
ワクチン名 | 接種回数 |
自己負担額 |
---|---|---|
乾燥弱毒生水痘ワクチン 「ビケン」 |
1回 | 5060円(自費接種10000円) |
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン 「シングリックス」 |
2回 | 1回につき18260円(自費接種23000円) (既に任意接種として1回接種済の場合は、残りの1回のみを定期接種として扱いますので、助成対象となるのは残りの1回のみです。) |
生活保護受給世帯の方は生活保護受給証(医療券は受給証の代わりにはなりません。)、中国残留邦人等支援給付制度の受給者は本人確認証を医療機関の窓口に提示すれば無料となります。
帯状疱疹ワクチンの比較
ワクチン名 |
乾燥弱毒生水痘ワクチン 「ビケン」 |
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン 「シングリックス」 |
---|---|---|
ワクチンの種類 | 生ワクチン | 不活化ワクチン |
メーカー | 一般財団法人阪大微生物病研究会 | グラクソ・スミスクライン株式会社 |
接種方法 | 1回、皮下に接種する |
2か月以上(標準的には2か月)の間隔をおいて、2回、筋肉内に接種する。 病気や治療により、免疫の機能が低下した又は低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮することがあります。) |
予防効果接種後1年時点 | 6割程度 | 9割以上 |
予防効果接種後5年時点 | 4割程度 | 9割程度 |
予防効果接種後10年時点 | 不明 | 7割程度 |
重大な副反応(頻度は不明) |
アナフィラキシー 血小板減少性紫斑病 無菌性髄膜炎 |
ショック アナフィラキシー |
その他の副反応70%以上 |
ワクチン添付文書には記載なし |
ワクチンを接種した部位の疼痛 |
その他の副反応30%以上 | ワクチンを接種した部位の発赤 | ワクチンを接種した部位の発赤、筋肉痛、疲労 |
その他の副反応10%以上 | ワクチンを接種した部位のそう痒感、熱感、腫脹、疼痛、硬結 | 頭痛、ワクチンを接種した部位の腫脹、悪寒、発熱、胃腸症状 |
その他の副反応1%以上 | 発疹、倦怠感 | ワクチンを接種した部位のそう痒感、倦怠感、その他の疼痛 |
接種手順
1日目 |
①事前に一度ご来院いただき、医師の診断を受けていただきます。 ※ワクチン専用の予約はございません。一般予約でご予約ください。WEB予約はこちら |
②診断をもとに患者様とご相談のうえ、ワクチン接種日をお決めします。その際にワクチンの予診票もお渡しいたします。 | |
2日目 | ③後日、ワクチン接種日になりましたら、下記持ち物を持参の上クリニックまでお越しください。 |
当日の持ち物
|
予防接種の注意点
予防接種を受けることができない方
①接種当日、明らかに発熱(37.5°以上)のある方
②重篤な急性疾患にかかっている方
③ワクチンの成分によって、アナフィラキシーショック(接種後30分以内に起こるひどいアレルギー反応)を起こしたことのある方
④その他、医師の判断により予防接種を行うことが不適切な状態にある方
その他注意点
・乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」(生ワクチン)と乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」(不活化ワクチン)を交互に接種することはできません。
・「帯状疱疹後神経痛」に対するワクチンの効果
合併症の一つである「帯状疱疹後神経痛」に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」(生ワクチン)は6割程度、乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」(不活化ワクチン)は9割以上と報告されています。
(厚生労働省情報提供資材帯状疱疹ワクチンについてのリーフレット「令和7年度から65歳以上の方などを対象に帯状疱疹ワクチンの定期接種を実施します。」より)
他の予防接種との接種間隔
- 他の生ワクチンの接種を受けた者は、通常、27日以上間隔を置いて接種してください。