メニュー

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群の検査・治療は当院で可能です

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中にいびきとともに呼吸が止まってしまう病気です。近年はメディアで取り上げられることも多く、受診される方も増えています。放置すると高血圧や糖尿病、不整脈や心筋梗塞、脳卒中などの致死性疾患のリスクを高める危険な病気です。

医学的には、10秒以上の気道の空気の流れが止まった状態を「無呼吸」と定義し、無呼吸が一晩に30回以上、または1時間に5回以上起こると、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

寝ている間の無呼吸には気づきにくく、日本人の300万人以上が睡眠時無呼吸症候群の予備軍とされ、検査や治療を受けていない潜在患者が多いと言われています。無呼吸が活動中(起きているとき)の私たちの生活に様々な影響を及ぼすことが深刻な問題です。気づかないうちに様々なリスクが日常生活に生じる可能性があります。

無呼吸の原因のほとんどは、空気の通り道である上気道のスペースがなくなることです。睡眠時無呼吸症候群を引き起こす原因としては、肥満、アレルギーによる鼻詰まり、鼻の形状、顎の大きさや舌の大きさ、眠る前のアルコール摂取などが挙げられます。

睡眠時無呼吸症候群は、太っている男性に多いと思われがちですが、痩せた女性でもかかる疾患です。男性は女性に比べて上半身に脂肪がつきやすい傾向がありますが、男性2~3人に対して女性が1人の割合でこの病気になっていると言われています。男性は30代から60代で体型が変化しやすい時期に、睡眠時無呼吸症候群(SAS)を発症しやすいことが知られています。一方で、女性は閉経後に睡眠時無呼吸症候群(SAS)を発症する確率が閉経前の約3倍に上昇するという報告もあります。

睡眠時無呼吸症候群の主な症状

睡眠時に呼吸が繰り返し止まることで、頭や身体が低酸素状態になり、日常生活に影響を与えるようになります。代表的な症状は、日中に強い眠気が襲うことです。この眠気は自分で抑えられないほど強く、車の運転中などに事故につながることもあります。その他にも、以下のようなさまざまな症状が現れることがあります。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)・睡眠中の症状

  • いびきが大きくなる
  • 呼吸が止まる
  • 夜間に何度も目が覚め、トイレに行く
  • 寝汗をかくことが多い

睡眠時無呼吸症候群(SAS)・日中の症状

  • 強い眠気があり、居眠りをする
  • 頭痛や倦怠感、疲労感がある
  • 身体を動かすとすぐに息切れする
  • 集中力や記憶力が低下する

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の潜在的な危険性

毎晩のように呼吸が止まる状態が続くと、体に必要な酸素が不足し、心臓への負担が増大します。その結果、心疾患や脳卒中などの生活習慣病のリスクが高まります。睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、放置しておくと事故や生活習慣病など、命に関わる重大な病気となります。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)と関連性のある生活習慣病

高血圧、心疾患(狭心症、心筋梗塞)、脳卒中、糖尿病

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査方法

いびきだけでなく、朝起きても疲れが取れない、倦怠感や強い眠気がある場合は、ぜひ一度ご相談ください。ご家族からの「観察」情報も、診断に役立ちます。

総合的な判断のもと、睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合は、検査機器を用意し、自宅で睡眠時の無呼吸検査(睡眠ポリグラフィ検査)を行っていただきます。寝るときに装着するだけの機器で、負担なく検査ができ、通常一晩の検査で診断が可能です。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療法

検査の結果、睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断された場合は、患者さんと相談しながら治療に入ります。最も一般的な治療法は、CPAP(シーパップ)療法です。睡眠時に専用のマスクを装着し、圧力で気道を広げることで、無呼吸状態を軽減し、呼吸を楽にし、熟睡できるようになります。

ただし、CPAP療法は病気そのものを完治させるものではありません。睡眠時無呼吸症候群は、肥満や生活習慣が原因の一つであることが多いため、減量や生活習慣の改善も同時に進めることが重要です。また、鼻炎や副鼻腔炎など鼻の病気がある場合には、その治療もあわせて行うことが必要です。

当クリニックでは、最新の設備と豊富な経験を持つ医師が、鼻の病気の治療を行っております。まずは、お気軽にご相談ください。私たちが全力でサポートいたします。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME